楽天ポイントってよく貯まるって聞くけど、実際どうなの?自分でも貯められるの?楽天SPUって何?
今回はそんな疑問をお持ちの方へ向けた記事となっております。
結論、楽天ポイントは本当にガッツリ貯まります!
私は実際に楽天SPUとキャンペーンを活用して、年に数回、楽天市場でのお買い物で購入金額の20%程をポイントとして受け取ることができています。
総合満足度No.1と言われている楽天ポイントの貯まる仕組みと、貯める上で重要ポイントである『楽天SPU』について解説していきます。
楽天SPUとは
楽天ポイントが貯まる仕組みのコアとなっているのが、『楽天SPU』です。
そもそもSPUとは『S=スーパー、P=ポイント、U=アッププログラム』の略になります。
この楽天SPUの何がスーパーなのかと言うと、対象サービスを利用することで楽天市場でのお買い物で得られるポイントが最大16.5倍になるのです(2023年12月現在)。
分かりやすく例えると、SPU10倍の方が、税抜き価格10,000円の商品を購入した場合1,000ポイントを獲得することができます。
楽天としては、自社のサービスを多く使ってくれている人に、より多くポイントを還元していく方針なんでしょうね。
対象サービス一覧
ここで、令和5年12月現在の楽天SPU対象サービスと、SPU達成条件を確認しておきましょう。
対象サービス | SPU倍率 | 達成条件 |
楽天会員 | 1倍 | 楽天会員に登録すれば誰でも |
楽天モバイル | +4倍 | 楽天モバイル(Rakuten最強プラン)契約 |
楽天モバイルキャリア | +2倍 | 楽天モバイルキャリア決済で、月に合計2,000円(税込み)以上利用 |
Rakuten Turbo/楽天ひかり | +2倍 | Rakuten Turboまたは、楽天ひかりの対象プラン契約 |
楽天カード 通常分 | +1倍 | 楽天カード利用金額100円につき1ポイント |
楽天カード 特典分 | +1倍 | 楽天市場で楽天カードを利用 |
楽天銀行 + 楽天カード | 最大+0.5倍 | ・楽天市場でお買い物の際使用した、楽天カードの引き落としを 楽天銀行口座で行うと+0.3倍 ・楽天銀行で給与、賞与、年金を受け取ると+0.2倍 |
楽天証券 | 最大+1倍 | 楽天ポイントコースとマネーブリッジを設定の上 ・当月30,000以上のポイント投資(投資信託)購入で+0.5倍 ・当月30,000以上のポイント投資(米国株式円貨決済)購入で+0.5倍 |
楽天ウォレット | +0.5倍 | 暗号資産現物取引で月に合計30,000円以上購入(ポイント交換含む) |
楽天トラベル | +1倍 | 1回5,000円(税込み)以上の予約&翌々月末までの利用 |
楽天ブックス | +0.5倍 | 1回で3,000円(クーポン割引後の税込金額)以上の注文 |
楽天Kobo | +0.5倍 | 1回で3,000円(クーポン割引後の税込金額)以上の注文 |
Rakuten Pasha | +0.5倍 | 条件1=クーポンで合計300ポイント以上獲得 条件2=「今日のレシートキャンペーン」で10枚以上審査通過 |
Rakuten Fashion アプリ | +0.5倍 | 同アプリで1回1注文5,000円(クーポン割引後の税込金額)以上利用 |
楽天ビューティー | +0.5倍 | 3,000円(税込)のネット予約&30日以内に来店・施術完了 |
楽天SPUの細かい条件や倍率は定期的に見直しがありますので都度チェックしておきましょう。
また、ここで私から伝えたいことは、無理なく達成できるものを取りに行くということです。
例えば、いくらSPU倍率を高めたいからといって、『Rakuten Pasha』の達成条件である、クーポン対象商品を大して欲しくもないのに買ってしまうと、無駄にお金を使うことになり、本末転倒です。
楽天市場のお買い物でポイント20倍達成の具体策
記事の冒頭で、私は年に数回、楽天市場でのお買い物で購入金額の20%程をポイントとして受け取ることができていると言いました。
誰でもガッツリポイントを稼ぐことができるということを証明するために、ポイント20倍達成の具体策を示していきます。
ポイントは①楽天SPUで8~10倍を達成しておく②キャンペーンを活用するの2つです。
この2つを実践すれば、誰でもポイント20倍程度なら達成できるはずです。
楽天SPUで8~10倍を達成しておく
私が達成しているSPUを列挙していきます。
①楽天会員 +1倍
②楽天カード通常分・特典分 +2倍
③楽天モバイル +4倍
④楽天ひかり +2倍
⑤楽天銀行・楽天カード +0.3倍(給与は楽天銀行で受け取っていないので+0.2倍は無し)
⑥楽天証券投資信託 +0.5倍(米国株式は購入していないので+0.5倍は無し)
以上で合計+9.8倍になります。
①、②の計+3倍は楽天会員に登録して年会費無料のカードを作って使うだけなので、基本誰でも達成できる思います。
③、④、⑤の計+6.3倍については、特にこだわりの無い方であれば、他社サービスから楽天へ乗り換えてもコスト・満足度に大差は無いと思いますので、楽天ポイントをガッツリ稼ぎたいのであれば、強く乗り換えをお勧めします。
⑥については、30,000円以上の投資を行う必要があるので、資金的に厳しい方や、投資に抵抗のある方は無理に達成する必要は無いと思います。
私はここにプラスして、実際に楽天市場でお買い物する際には
⑦楽天ブックス +0.5倍
⑧楽天Kobo +0.5倍
⑨Rakuten Fashionアプリ +0.5倍
上記3サービスを利用して+1.5倍を達成させています。①~⑨合計で+11.3倍になります。
個人的な話になりますが、私は漫画や本が好きなので、サクッと読みたい漫画は電子書籍の⑧楽天Koboで。手に取ってじっくり読みたい本は⑦楽天ブックスでという具合に使い分けています。
2023年12月の達成条件変更で1回の注文金額が1,000円から3,000円になり、ハードルは高くなりましたが、私のように好きな方であれば、無理なく達成できるかもしれませんね。
また後述しますが、⑦、⑧、⑨を達成することで、定期的に開催される『ショップ買い回り』キャンペーンの1店舗として、別々にカウントされますので、ポイント倍率を+3倍にする効果もあります。
キャンペーンを活用する
SPU倍率を上げる方法として、キャンペーンを利用することも非常に重要になります。
以下お勧めのキャンペーンを挙げていきます。
『ショップ買いまわり』最大+11倍
これだけは外せないのが、月に1~2回1週間ほどの期間限定で開催される、お買い物マラソンや楽天スーパーセール時の『ショップ買い回り』です。
内容としては、キャンペーン開催期間中に1,000円(税込)以上のお買い物をした『ショップ数』に応じて、ポイント倍率が増加していくというものです。
1ショップ購入毎に1倍ずつポイント倍率が増加していき、10ショップ購入で最大+10倍となります。
更に現在は、楽天ラクマでのお買い物もカウントとなり、最大+11倍となっています。
※以下注意点※
①エントリーが必要
本キャンペーンに参加するには、キャンペーン期間中に『エントリー』を行う必要があります。
エントリー方法は簡単で、キャンペーン期間中に楽天市場内で表示されるバナーをクリックし、ページ内に表示されている、『エントリーはこちら』をクリックするだけです。
エントリーを行う前にしてしまったお買い物も、キャンペーン期間中にエントリーを行えば、買い回りの対象となります。
ただし、当然キャンペーン期間終了後ではどうすることも出来ませんので、忘れずにエントリーは行っておくようにしましょう。
②1ショップで複数商品購入しても+1倍
1ショップで得られるポイントアップ倍率は+1倍が上限です。
例えば1,000円(税込)のAという商品と、1,000円(税込)のBという商品を同じショップで購入しても、+2倍になることはなく、+1倍にしかなりません。
逆に、同じ1,000円(税込)のAという商品でも、2つのショップで1つずつ購入すると、ポイントアップ倍率は+2倍になるということですね。
また、1ショップで500円(税込)の商品Aと、500円(税込)の商品Bを購入した場合、1ショップでのお買い物金額が合計1,000円(税込)となるので、+1倍の対象となります。
③クーポン割引や、送料、ラッピング料等は1,000円の条件に含まれない
クーポン割引を使った結果、支払金額が999円以下になってしまった場合、そのお買い物だけではポイントアップの対象にはなりません。
送料・ラッピング料等は1,000円の条件に含まれませんので、送料・ラッピング料を除いた金額が1,000円(税込)以上にならなければ、ポイントアップの対象とはなりません。
毎月5と0のつく日のお買い物で+1倍
毎月5日、10日、15日、20日、25日、30日に開催されるキャンペーンです。
+1倍達成条件は5と0のつく日に、本キャンペーンにエントリーし、実際にお買い物を行うだけです。
また、上記『ショップ買い回り』と併用できるキャンペーンであることも大きなポイントです。
過去の実績から見て、『ショップ買い回り』キャンペーン開催期間は5~10日程あるので、1日か2日は併用するチャンスがあるということですね。
※以下注意点※
①エントリーが必要
『ショップ買い回り』キャンペーンと同じく、エントリーが必須です。
エントリー方法や、キャンペーン期間中であれば、エントリー前のお買い物も対象となる点も『ショップ買い回り』と同じですが、こちらはキャンペーン開催期間が1日しかありませんので、必ずその日の内にエントリーとお買い物を済ませるようにしましょう。
②獲得予定ポイントに反映されない
本キャンペーンの獲得ポイントは実施月の翌月15日頃に、期間限定ポイントとして付与されます。
注意が必要なのは『ショップ買い回り』で付与されるポイントとは違い、獲得予定ポイントに反映されないという点です。
なので獲得予定ポイントに「買い回りのポイントは反映されているのに、5と0のつく日のポイントは出てないなぁ・・・。もしかして、何か間違えていた!?」と心配する必要は無いということですね。
実際に付与されるまで楽しみに待ちましょう^^
39キャンペーン
楽天市場のショップには、送料無料ライン対応ショップ『39ショップ』というものがあります。
こちらのキャンペーンはエントリー後に、39ショップで1注文あたり3,980円(税込)以上のお買い物をするとポイントアップ対象となります。
「わざわざ39ショップかどうか確認して買い物しないといけないの?」と思うかも知れませんが、安心してください。なんと楽天市場の約95%以上は対象ショップだそうです。
要するに「よっぽど、どのショップも対応している」ということです。
39ショップであれば、商品詳細画面の金額上部に『39ショップ』の表示があるはずですので、確認して購入するようにしてください。
※以下注意点※
①エントリー前のお買い物はポイントアップの対象にならない。
39キャンペーンは『ショップ買い回り』『5と0のつく日』のキャンペーンと違い、エントリー前にした買い物はポイントアップ対象になりません。
ですのでエントリーは必ずお買い物する前に行うようにしましょう。
②必ず開催される訳ではない。
過去の実績を見ると、『ショップ買い回り』と合わせて開催されることが多い本キャンペーンですが、開催されない場合もあります。
開催されているようなら、比較的達成しやすい要件なので是非参加しましょう。
③1注文3,980円(税込)以上の購入が必要
『ショップ買い回り』の1,000円(税込)の要件と比べると、3,980円以上の要件は厳しいと思う方も多いと思いますが、楽天市場で1注文とは、1会計のことを意味しています。
ですので1つ3,980円以上商品を買わなければ、要件を満たさない訳ではありません。
例えば、1つの39ショップで1,500円(税込)の商品と、2,500円(税込)の商品を同時に購入すれば、合計4,000円(税込)となり要件を満たすことになります。
まとめ
今回は楽天ポイントが貯まる仕組みのコアである、楽天SPUについて解説しました。
楽天のサービスを利用し、お買い物をするタイミングをキャンペーン開催時に合わせれば、ポイント20倍程度なら誰でも達成できる水準だとご理解いただけたのではないでしょうか?
『ショップ買い回り』をフル活用しようと思うと、最低でも10つ以上の商品の購入が必要になります。
「そんなに買いたいものがない!」と思う方もいらっしゃると思いますが、楽天市場は日用品の取り扱いも豊富です。
保存の効く商品をある程度まとめ買いすれば、実店舗で購入するよりも1つあたりも単価を抑えつつ、無理なく買い回りの要件を満たしていくことができますよ。
SPUを活用しつつ、賢くお買い物することで、ガッツリ楽天ポイントを稼いでいきましょう!
コメント